万年筆の太さについて! 比較してみました Fonte/カクノEF/カクノF

アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています



同じ規格の太さなのに、


なんだか万年筆によって太さが違うぞ…!?


と思い調べてみました!










国内か国外かによって違うの面白い!!





そして、同じメーカー、同じシリーズの

万年筆インクでも、


色によって太さが変わることも

ありました!



(インクの粘度の違いかなと思っています!

サラサラ太め、トロッと細め)








なので自分の好みの色や

太さの相性を探す楽しみもあるな〜!

と思いました!






今私は耐水性のある顔料インクが好きで、

(しかも混色出来るタイプを使っているので
自由に色を作れています!✨)

しかし顔料インクは染料インクよりも

ペン先から出る量が多く!




画像の通り、

文字が少し太くなるのが気になっています!






個人的にベストだと感じたのは

染料インクを入れている時の


Fonte(フォンテ)の太さ!




漢字が潰れず書けて、

かつ

インクの濃淡が見える


という絶妙な太さでした!






なので顔料インクでの

ベストな組み合わせも

探したいところ!






今試してみたいなと思っているのは

カクノのMと、プレピーのEFです!🖊





カクノは既にコンバーターを購入しており

準備万端です😳笑






またお迎え出来たら比較してみます!






お読みいただきありがとうございました!








↓当ページで使用している文具はこちら!📖


【公式】セプトクルール A6


パイロット 万年筆カクノ EF 透明 FKA1SRNCEF


パイロット 万年筆カクノ F 透明 FKA1SRNCF


セーラー万年筆 ストーリア 顔料インク

色は混ぜて自作しています!


#万年筆 #万年筆インク #インク #インクカートリッジ #インク沼 #手書き #手書き文字 #手書き日記 #方眼ノート #セプトクルール #マルマン #染料インク #顔料インク #検証 #比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました